2014年12月26日

シャープの8MB・SDカードを分解してみた

何かに付属していたのであろう、シャープの8GBならぬ8MBのメモリーカードです。
今回はこのSDカードを分解してみました。










裏側。「SHARP SD-M008T」と書いてあり、自社製を匂わせますが、製造日の書き方やロット番号“TA1778F”を見るからは東芝製っぽいなぁ。日本製で“0311”と記載してあります。東芝製と同じ読みならば、2003年11週のロットを表していますが…。
分解してみた所です。上にある黒い四角はSDインターフェースとフラッシュメモリの仲立ちを行うコントロールチップです。その下のチップがフラッシュメモリで台湾製の東芝チップが使われていました。やはり、このSDカードは東芝製なのでしょうか?





分解時、表面のラベルが綺麗に剥がれたので、現行の日本製・東芝OEMのSDHCカード・8GBに貼り付けてジョークSDカードを作ってみました。ラベルが変わっただけなのに何となくカッコよくなった気分が…。

2014年12月21日

SDカードケースのお話


自分が代々愛用しているSDメモリーカードのケースはエレコムが発売している“CMC-06シリーズ”というSDカードが12枚入るケースです。
このケースは手頃なサイズながらも片面に6枚もう片面に6枚入るという大容量のケースになっています。
こいつが売られるのを初めて知った時に今までこれ程入るSDカードのケースは無かったため、急いで買いに行った記憶があります。現在ではこれ以上入るケースも出現していますが手軽さという意味では自分の中でこれを超えるほどのケースは現れていません。


今回「gigabeat MEV41」で録り溜めたワンセグ録画用のSDカードが12枚いっぱいになったので追加購入しようと思いました。しかし、このケースで欠陥なのはカラーラインナップが存在しないこと。上の写真を見ればわかると思うのですが、自分の場合は使うメモリーカードの種類で大体どの内容・順番で使ったかを記録しています。それと同じようにケースも色分けで区別できれば便利だろうな、と思ったわけです。

このケースはエレコム以外では“KINGMAX”や“HI-DISC”などのブランド名でメモリーカードを発売している磁気研究所も発売していますが、やはりエレコムにあるブラックシースルーのカラーのみで、他のカラーは存在していません。
しかし、写真用品を発売しているエツミというメーカーがこのケースのカラーバージョンを発売したという情報をキャッチ、早速購入してみました。




これがパッケージ。ヨドバシカメラで税込761円。定価1100円に比べると安いですが、エレコムのCMC-06シリーズが500円台で売られているのを考えると高い印象を受けます。まぁ、色付きだから仕方ないか…。ちなみに色は自分が好きなブルーをセレクト。
色はエレコムや磁気研究所と同じと思われる(同社はブラックを主張)ダークグレー、今回購入したブルーのほかにピンク、ホワイト(完全透明)の4色があります。


エレコムのケース(写真下)と比較してみた様子。大きさ・作りともに全く同じもので、違うのはケースの色だけです。
エツミのケースではマイクロSD用トレイが2枚添付しており、マイクロSDが2枚入れることが可能です(エレコムではマイクロSD用トレイが11枚添付された別モデルが用意されている)。
このケースで素晴らしい点はケースが透明だから、中に入っているSDが見られるという点で、SDカードコレクターでもある自分にとってはコレクションケースとしても使える大変秀逸なケースであります。

2014年12月15日

コードレスハンディクリーナーのその後…

2ヶ月前の本ブログで某○オンで購入した、単3電池4本で動くコードレスハンディクリーナーを紹介したことがあります
その時は敢えて単3・4本で動くという利便性を廃し、吸引力を追求するためラジコン用7.2Vバッテリー仕様に改造したことを紹介しました。
前回の記事では結局電池を収める場所がなく、強引に輪ゴムで縛り付けるという所で終わっていたので、今回は更に改造を施されたコードレスハンディクリーナーのその後を紹介します。




前回の記事では電池を輪ゴムで縛り付けるという方法で固定していましたが、それではさすがに強引な感じがしましたので、ちゃんと電池固定用のホルダーを自作してくっつけました。
電池を取り外した所。ホームセンターで購入していたアクリル板を加工してこのハンディクリーナーに合うサイズのホルダーを作成しています。電池を固定している黒いヒモは100円均一ショップ“ダイソー”で入手した髪留めを切ったもの。
それだけでは電池が滑ってしまったので、更にホルダーにゴムシートまで敷いて電池を完全固定できるようにしました。



ハンディクリーナーのお尻w。電圧計を装備しています。本当は電源スイッチ付近にLEDによるパイロットランプを付けようと思っていたのですが、某オークションをさまよっていると7セグLEDの電圧計が200円程で売られているのを見て即購入。突如、これを取り付ける改造に変更しました。見た目にもカッコいいしね。
結果的には過放電にデリケートなニッケル水素電池の放電終止電圧も監視できるようになりました。




ちなみにここまでの改造でハンディクリーナーの定価を軽く超えるほどの値段がかかってしまったり…w。でも、ここに至るまでの改造が面白かったりするのです。

バッテリーも電動ガンで用いられる8.4V(7セル)バッテリーを使えば更に吸引力が上がることが判明(写真下)。ただし、モーターの負担や加熱の心配を考えるとあまり長時間の稼働はできないでしょう。
世の中広いもので更に上の9.6Vバッテリーというのもありますが、これは怖いので止めておきましょう。



こんな感じで最近はラジコンや電動ガンのバッテリーに凝ってたりしますが、どこからともなく写真のような単3・6本用の電池ケースが出てきました。これがあればラジコンのバッテリーを買わずに済んだのに…。

2014年12月12日

SONY DUALSHOCK3 SIXAXIS CECHZC2J

ハードオフのジャンク、税込324円で入手したソニーのプレイステーション3(PS3)用コントローラーである“DUALSHOCK3”です。
症状としては『勝手に動きます』 というもの。よくコントローラーの故障症状といえば、ある一点のボタンが押されっぱなしになったりする現象はお馴染みですが勝手に動く??謎です。







自分はPS3を所有していないので、パソコンで認識させて試してみる。そもそも、コントローラーを入手したからといってPS3を購入する気は毛頭なく、元からパソコンのゲームパッドとして使いたかったのです。
ネットで適当に探した『MotioninJoy』というソフトを使ってコントローラーのドライバをインストール。USB接続による有線でも使用できますが、やはり無線で遊びたい!ということで以前購入していたBluetoothアダプタ(写真)を使って無線で接続してみました。



コントローラーを接続して『東方永夜抄』をプレイしてみると、キーコンフィグ辺りまではうまく行っていたのですが、ゲームを初めてしばらくすると低速移動のままになってしまうわ、やたらとスペルカードは発動しまくりだわめちゃくちゃな挙動になってしまいました。症状としてはあちこちのボタンが押されてしまうような現象で、勝手に動くという解釈もわかったような気がします。

コントローラーの裏側。コントローラー自体はプレイステーションの“DUALSHOCK”やプレイステーション2の“DUALSHOCK2”の形状を踏襲していますが、それらと違い無線接続できるのが最大の違いになっています。
無線機器ということでラベルには技適マークが、リチウムイオン電池を内蔵しているため『Li-ion』の表記も見えますね。



やはり、ジャンクのコントローラーは外観が汚いので丸洗いがてら、中身を分解してみました。まずは裏ぶたを開けてみたところです。
真ん中に鎮座している灰色の物体はリチウムイオン電池。下部左右には振動モーターが配置されていて、左側が小振動を右側が大振動を扱うモーターとなっています。

内蔵のリチウムイオン電池。型番は“LIP1472”、3.7V 570mAh(typ.610mAh)の電池になっています。
社名表記は“Sony Corporation”、セルはシンガポール製ですが、組立は中国で行っているようです(Cell MADE IN SINGAPORE Processed IN CHINA)。




電池を外したところです。真ん中には心臓部であると思われる東芝のワンチップマイコンらしきものが見えます。
PS3の心臓部である“Cell Broadband Engine”はソニー・コンピュータエンタテインメント・ソニー・IBM・東芝が開発しており、何らかの関係があるのかもしれません。




前側を外してみたところです。フィルム基板に各ボタンの接点がある構造になっています。フィルム基板には“ALPS”のロゴがあり、アルプス電気製であると思われます。






基板の表側。スティックや無線ユニットにはやはり“ALPS”の記載がある。もしかしたら、このコントローラー自体がアルプス電気製なのかも。






これがバラした全部品です。意外に部品点数が多くて驚きでした。












自分の場合はこれらの部品の全てを洗剤(マジックリン)漬けにしてしまい、丸洗いしています。ただし電池や振動モーターなど本当に水に濡れてはまずい部品に関しては除いています。
ただし、この方法を試用するときの注意点として、基板は良く乾かして使うことです。基板の水分が乾かないうちに通電させてしまうと基板上でショートし、取り返しの付かない事になってしまうことが大です。


丸洗いしたコントローラーを元通り組み立てたところです。本記事1枚目の写真と比べてみると、新品のように真っ白綺麗になったことがわかると思います。
再度、動作確認をしてみると、見事に治っていました!ただし、これが丸洗いしたことによる効果かどうかは不明です。電池を外したことで内部のコンピュータがリセットされたことにより、治ったのかもしれません。 



今まで使っていたゲームパッドはPS/PS2と同様のボタン配列をウリとしたバッファローの“BSGP1203シリーズ”を使っていましたが、今度は正真正銘“SONY”のゲームパッドでしかも無線。超快適な環境でゲームがプレイできますね。

2014年11月30日

Panasonic MD 74 AY-MD74D

ヨドバシカメラで見つけた現行・パナソニックMDメディアの74分です。パナソニックのMDはカタログ上に掲載されているものの、実際に売られている光景を見ないのでなかなか珍しいMDメディアであります。
今回あることを確かめてみたかったので購入してしまいました。価格は税込で356円。 高いです。これは100円均一ショップでSONYのBASICが3枚買えてしまいますね…。





パッケージ裏。事業者名はちゃんと“パナソニック株式会社”になっており、バーコードのベンダーも同社のものです(4984824)。
ブランドは“Panasonic Live MD”なのでしょうか。品名は「パナソニックミニディスク 74分」となっています。
記載されているキャッチコピーは以下の通り。
■デジタル高品位サウンド
■高耐久ディスク
■高耐衝撃設計

中を開けてみた様子。MDが入っている透明なケースはどこかで見たような…?インデックスカード入れられるようなケースの構造になっていますが、カードは入っていません。
なお、ラベルも“パナソニック株式会社”となっています。「(C)2008 Panasonic Corporation All Rights Reserved.」という著作権表記も見られます。2008年は松下電器産業からパナソニックへ社名変更された年ですから、合わせてラベルの表記も変更されたと考えられます。

インデックスラベル。余計な飾り付けも無いシンプルなラベルでとても使いやすそうですね。







パナソニックのMDは代々、ゼウス(後の中谷産業・仙台プロダクト)製でした。同社は2012年にMDの生産を終了し、今もって日本製であるパナソニックのMDがどこ製だかを確かめてみたかったのです。
シャッターを開けてみると“MD74”の印字が…。このタイプは旧・ゼウス製の特徴でこの印字の反対側にロットナンバーが記されているのが特徴です。
もしかしたらソニー製なのかもと思ったのですが、ゼウス製でした。まだ2012年製造の売れ残りなのかもしれませんね。
ちなみにこの世代のパナソニックのMDは型番が同じでマイナーチェンジしています。
左が旧版でシェルの色が紺色に近い暗い色になっているのが特徴です。現在パナソニック商品ページで見れるMDはこちらの方です
一方、右が現行版でシェルの色が明るめの青い色になっているのが特徴です。何故変更されたのかは不明ですが、製造元(ゼウス)側の都合なのかもしれません。

2014年11月29日

SANYO COMPACT DISC PLAYER CDP-10

今は亡き“三洋電機”(すいません、嘘つきました)のポータブルCDプレイヤー「CDP-10」です。
このCDプレイヤーは1986年頃に発売されたCDプレイヤーのようで、ソニーが発売した初のポータブルCDプレイヤーである「D-50」に対抗するために発売された機種であるようです。ほら、よく見てみると外観が「D-50」に似ているような気がしませんか?




前面。機能は以前紹介したテクニクスの“SL-XP5”と同じく、(全曲)リピート機能とプログラム機能を装備しています。
左上の赤いボタンは電源ボタン…、ではなくオープンボタン、つまりCDのフタを開けるボタンで何よりも大きく目立っています。ちなみにその下が電源スイッチになっていて右にスライドすると電源ONとなります。
ちなみに下に積み重ねてあるのは充電式電池(後述)です。


側面。ヘッドホン端子が2つ。これは初代ウォークマン(TPS-L2)に影響されたと思われるもので、当時のヘッドホンステレオは無意味にヘッドホン端子が2個付いている機種が多かったのです。
元ネタである初代ウォークマンではカップルで同じ音楽を聞けるようにということで付けたものでありましたが、ボリュームは1つであり、今考えれば音量調整でケンカに陥りそうで怖いような気がします。


上部。液晶はこの位置に付いています。本来ならば前面に付けて欲しかったところですが、スペース上仕方が無かったのでしょうね。
おおよそ半分ぐらい入っているCDが見えるようになっており、これはテクニクスのSL-XP5でも同じような感じになっていました。この頃はいわゆるニューメディアであったCDですから、回転中の様子を見せたかったという意図もあったのでしょう。


上部の社名ロゴ。三洋電機の旧ロゴです。これはエンブレムになっており、印刷ではありません。







CDフタを開けた所。ポータブルCDプレイヤーでは一般的なトップローディングタイプ。上部にピックアップレンズが配置されています。シールで『レンズには絶対に触れないでください。』と書かれてあります。





上部の液晶表示。これもポータブルCDプレイヤーでは一般的なトラック数と経過時間が表示されるものです。CDではレコードのように回転で様子が把握できない為か、左下にはピクトグラムでCDの様子が表示されるようになっているのが特徴です。





普通のポータブルCDプレイヤーは早送りもしくは巻き戻しのボタンを短く押すことでトラックスキップ、長く押すことで早送り・巻き戻しできる機種が多いですが、この機種では[MODE]ボタンでモードを切り替えることで操作ができるようになっています。
トラックスキップをする時は[MODE] ボタンで液晶に「SKIP」の表示をさせてから早送り・巻き戻しボタンを押し(写真上)、早送り・巻き戻しをする時は同様の操作で「SEARCH」の表示をさせてから早送り・巻き戻しボタンを押します(写真下)。




テクニクスのSL-XP5と同じように下側は充電式電池になっています。テクニクスは鉛蓄電池でしたが、これはニカド電池で三洋電機ですからもちろんカドニカ電池を採用しています。






充電式電池の中身。上下にカドニカ電池(7.2V 800mAh)が2つ配置されており、正負電源±7.2Vを供給しています。
こちらも電池が劣化しており、充電が全くできない状態ではありますが、こちらはニカド電池ですからコストはかかるものの交換すればまだ持ち歩きでの使用は可能でしょう。




充電式電池裏の表記。型番は“KA-NCB-10”、電圧は「DC±7.2V」となっています。もちろんこの頃の時代の製品ですから日本製です。






紹介し忘れていましたが、背面です。コンポなどに接続できるラインアウト端子を装備、こちらはRCAジャックですから接続も容易です。外部電源はACアダプタではなく直接AC電源を接続するタイプ。接続は簡素ですが、その分プレイヤーの奥行きが大きくなっています。
社名表記は“三洋電機株式会社”で一部で怖いと言われた旧ロゴ時代の明朝体のような字体です。


最後に充電式電池を取り外したところです。高さは大分低くなりますが、それでも大きい印象があります。
これもポータブルCDプレイヤー初期で採用されていたマルチビットDACだと思われ、音はなかなかよい感じ。動作も快調で音楽CDのみならず、CD-Rも再生可能です。以前紹介したテクニクスのSL-XP5もそうですが、意外に昔のポータブルCDプレイヤーって丈夫かも。

2014年11月24日

ロッテ ホカロン 座ぶとん ●屋外用●

これはレアな逸品。使い捨てカイロの代名詞と言えるロッテ“ホカロン”の座ぶとん。その名の通り、座布団サイズの大きい使い捨てカイロで現在は発売されていません。
近年まで“座ぶとんシート” というのが発売されていたようですが、これも生産中止になってしまっているようです。これはその座ぶとんシートの前世代のものですから、大分昔のものであることがわかります。






これはあるリサイクルショップで期限切れ50円で売っていたのを購入したもの(2個あったので100円です)。これを買うとき、店員にこれ買うの?みたいな感覚で期限切れですけどって聞かれました。もちろん、期限切れだったのは了解済みだったので買ったのですが、期限切れを値付けして売ってるのはそちらでしょ?って思ってしまいました。まぁ、自分もつくづくジャンカーなんだな…、と思ってしまった瞬間でもありましたが。
パッケージ裏。屋外のレジャーや釣り、スポーツ観戦など、外で使用することを想定とした製品のようです。期限切れですが、中のカイロは固まっていなく、まだ反応が起きていないことが考えられ、まだ発熱が期待できると思います。
発売元は“ロッテ電子工業株式会社”。同社はロッテ健康産業株式会社の社名変更を経て、ロッテ本体に吸収合併されています



パッケージ裏の下部。使用例がまんが(?)で書かれている点が面白い。ちなみに使用期限は「2007.6」。7年前に使用期限が切れています。ちなみにバーコードのベンダーはロッテ(4903336)でした。
さて、このカイロ使えるかどうか。こいつを今年の冬コミに持って行こうかと思っています。





ちなみにこの類のカイロ、現在でも売られていないのかと検索してみると、amazon.co.jpで渋谷区代々木に所在するアサクラというメーカー製のもまずにHOTほかほかざぶとん』 という製品が売られているようです。ということは現在でも需要はあるのでしょうね。座布団サイズの使い捨てカイロ。

2014年11月22日

TDK SDHCメモリーカード 8GB CLASS4 T-SDHC8GB4

あるディスカウントストアで入手したTDKのSDHCカードの8GB。スピードクラス4のスタンダードタイプです。
TDKロゴの下に“Life on Record”のキャッチコピーが付いているものはTDKからメディア事業を受けたイメーションの製品でこのメモリーカードも事業者名は“イメーション株式会社”となっています。






店頭に並んでいる多くが「Made in Taiwan」だったのに対し、1個だけ「Product: Made in Japan Assembled in Taiwan」のシールが上から貼ってあるロットを発見、思わず購入してしまいました。
SDカードの色はでプロテクトスイッチがなので、中身はやはり東芝の日本製なんだろうな…。